こんにちは、こりどりです!
英検1級合格を目指す皆さん、
日々の学習お疲れ様です!
リーディング、リスニング、ライティング、スピーキング…
どの分野も奥深くって、特に「単語の壁」を感じている方も多いんじゃないでしょうか?
実は、英検1級合格の鍵は、
間違いなく「語彙力」なんです。
単語の知識が深まれば、長文読解の精度が上がるのはもちろん、
リスニングでの聞き取りもスムーズに。
そして何より、英作文やスピーキングで、より高度な表現を使いこなせるようになって、
グッと他の受験生と差をつけられますよ!
そこで今回は、英検1級レベルのハイレベルな単語を、
具体的な文例とともにご紹介します。
ただ単語を覚えるだけじゃなくて、実際の使い方や文脈をイメージしながら学ぶことで、
あなたの語彙力を飛躍的にアップさせちゃいましょう!
英検1級レベル!知っておきたい重要単語と実践例文
ただ単語を覚えるだけじゃ、
なんだかもったいない!
例文を通して、その単語がどんな文脈で使われるのか、
どんなニュアンスを持つのかをしっかり掴んで、使える単語にしていきましょうね。
文例 1:政治や社会の動向を表す単語
After the candidate was inaugurated as mayor, he vowed to rectify past mistakes and amend outdated policies to appease public grievance.
日本語訳: 候補者が市長に就任した後、過去の過ちを正し、時代遅れの政策を修正して、市民の不満をなだめることを誓った。
【語彙解説】
- inaugurate(就任させる):式典などを通して、正式に職務に就かせること。
- rectify(修正する):間違いや不正を正すこと。
- amend(改正する):法律や規則などを、より良くするために修正すること。
- appease(なだめる):怒りや不満を和らげること。
- grievance(不満):不当な扱いや状況に対する不平・苦情のこと。
文例 2:情報操作や倫理に関する単語
The journalist was ostracized after attempting to distort facts and scrawl libelous statements that did not tally with the official report.
日本語訳: その記者は、事実を歪め、公式報告と一致しない中傷的な文言を殴り書きしようとしたことで、社会から排斥された。
【語彙解説】
- ostracize(排斥する):集団から追放したり、仲間外れにしたりすること。
- distort(歪める):事実や真実を不正確に伝えること。
- scrawl(殴り書きする):乱雑に書く、走り書きするって意味ですよ。
- libelous(中傷的な):名誉毀損にあたるような、悪意のある記述。
- tally with(〜と一致する):何かが別のものと、ぴったりと符号すること。
文例 3:混乱や鎮圧を表す単語
Despite efforts to mollify the angry crowd, the agitators continued to instigate mayhem until law enforcement had to subdue them.
日本語訳: 怒れる群衆をなだめようとしたにもかかわらず、扇動者たちは混乱を引き起こし続け、ついには警察に鎮圧されることとなった。
【語彙解説】
- mollify(和らげる):怒りや興奮を静める、なだめる。
- agitator(扇動者):人々を扇動し、騒動を引き起こす者のこと。
- instigate(引き起こす):何か悪いことや混乱を誘発する、扇動する。
- mayhem(混乱):大混乱、無秩序な状態。
- subdue(鎮圧する):力で反抗を抑えつけたり、征服したりすること。
文例 4:身体的な反応や行動を表す単語
He winced and shrank back as the smuggler tried to wrench the stolen goods from his grasp and make a quick escape.
日本語訳: その密輸者が盗品を彼の手から無理やりもぎ取って逃げようとしたとき、彼は顔をしかめて後ずさりした。
【語彙解説】
- wince(顔をしかめる):痛みや不快感で、思わず顔をゆがめること。
- shrink(ひるむ):恐怖や嫌悪感で身を引く、後ずさりすること。
- smuggler(密輸者):不正に商品を運び出す人。
- wrench(もぎ取る):力を入れてねじり取ったり、無理やり奪い取ったりすること。
文例 5:回復や獲得を表す単語
After years of hibernation, the company was resuscitated by a new CEO who began to procure international investments.
日本語訳: 数年間の沈滞の後、その会社は新しいCEOによって蘇生され、国際的な投資の獲得を始めた。
【語彙解説】
- hibernation(冬眠・休眠状態):活動を休止している状態、低迷期を指します。
- resuscitate(蘇生させる):意識を回復させたり、活動を再開させたりすること。
- procure(獲得する):努力して何かを入手する、調達すること。
文例 6:動きや不安定さを表す単語
When the boat began to lurch and veer off course, the passengers jostled one another trying to maintain balance.
日本語訳: ボートが急によろめいて進路を外れたとき、乗客たちはバランスを保とうとして押し合いへし合いした。
【語彙解説】
- lurch(よろめく):突然不規則に傾いたり、揺れたりすること。
- veer(方向を変える):急に進路や方向を変えること。
- jostle(押し合う):混雑の中で体をぶつけ合いながら進むこと。
英検1級合格へ!効果的な単語学習のコツ
ご紹介した単語はほんの一部ですが、いかがでしたでしょうか?
このような上級単語は、文脈の中で覚えることで、より定着しやすくなりますよ!
【こりどり流!単語学習のヒント】
- 例文を声に出して読んでみる: 実際に声に出すことで、単語が頭と耳に残って記憶しやすくなります。
- 派生語も一緒にチェック: 動詞、名詞、形容詞など、関連する形もセットで覚えると効率的!
- 自分だけの例文を作ってみる: 学んだ単語を使って、オリジナルの例文を作ってみましょう。英作文の練習にもなりますよ。
- 英字新聞や雑誌を読んでみる: 実際の記事に触れることで、単語の生きた使い方を学べます。
- 単語帳は友達!繰り返し活用する: 定期的に復習して、覚えた単語が逃げないようにしっかり定着させましょうね。
単語学習は地道な作業ですが、英検1級合格には不可欠な要素です。
一つ一つの単語を丁寧に学んで、あなたの英語力を盤石なものにしていきましょう!
英検1級対策におすすめの教材・サービス
「英語学習、何から始めたらいいんだろう?」
「独学だけじゃなくて、もっと効率よく学びたいな」
そう思っている皆さん、多いのではないでしょうか?
英検1級対策に必須の単語帳
- 王道の単語帳ですよね!
- これを使えば、主要な語彙はバッチリ。繰り返し学習で語彙を定着させちゃいましょう。
英会話の対策におすすめ
今は本当にたくさんの英語学習サービスやスクールがありますよね。
あなたの学習スタイルや目標に合わせて、ぴったりの英語学習法を見つけるヒントをお届けします。
「スタディサプリENGLISH(スタサプ)」ってどんなサービス?
「スタサプ」は、リクルートが運営するオンライン英語学習サービスです。スマホやPCを使って、いつでもどこでも自分のペースで学習できるのが最大の魅力!
スタサプの魅力はここ!
- 手軽に始められる!: スマホアプリ一つで、通勤中やスキマ時間にもサッと学習できます。忙しい社会人や学生さんには特に嬉しいポイントですよね。
- 豊富なコンテンツ!: 日常英会話からTOEIC® L&R TEST対策、ビジネス英語まで、幅広いコースが用意されています。自分のレベルや目的に合わせて選べるのが便利!
- 高品質な講義動画: 関正生先生など、人気講師の分かりやすい講義動画で、英語の文法やフレーズをしっかり理解できます。
- アウトプット練習も可能: ディクテーションやシャドーイングなど、インプットだけでなくアウトプットの練習機能も充実しています。AIが発音を判定してくれる機能も!
- リーズナブルな料金: 比較的リーズナブルな月額料金で、これだけのコンテンツが使い放題なのは、とってもお得だと思います!
「とにかく手軽に、自分のペースで英語学習を続けたい」「場所や時間に縛られずに学びたい」という方には、スタサプがぴったりだと思います!
「ECC外語学院」ってどんなスクール?
「ECC外語学院」は、全国に教室を展開する大手英会話スクールです。
対面でのレッスンを中心に、実践的な英語力を身につけることができます。
ECCの魅力はここ!
- プロの講師による対面指導: 経験豊富な外国人講師や日本人講師から、直接指導を受けられます。発音やイントネーションの細かい修正、疑問点の解消もその場でできるのが強み。
- 実践的な会話力: カリキュラムがしっかりしていて、ロールプレイングやディスカッションを通じて、実際に英語を「使う」練習をたくさんできます。
- 学習の継続をサポート: クラス制なので、一緒に学ぶ仲間ができるのも嬉しいポイント。モチベーションを維持しやすく、学習の習慣化にもつながります。
- きめ細やかなサポート: カウンセリングや学習相談など、生徒一人ひとりに合わせたサポート体制も充実しています。
- 幅広いコース選択: 日常英会話、ビジネス英語、資格対策(TOEIC® L&R TEST、英検など)、留学準備まで、多様なニーズに応えるコースがあります。
「きちんとプロの指導を受けたい」
「積極的に英語を話す環境に身を置きたい」「一緒に頑張る仲間がほしい」という方には、
ECCがおすすめです!
最後に ― 英検1級合格を掴むために!
英検1級は確かに難しいけど、正しい方法で努力を続ければ、必ず合格できます!
今回ご紹介した単語学習法やおすすめサービスが、皆さんの英語学習の助けになれば嬉しいです。
目標に向かって、一緒に頑張りましょうね!私も応援しています!
コメント