みなさんこんにちは
こりどりです!!
今回は、私自身が深く感動した映画、
『コーダ あいのうた』について、
書いていきたいと思います!!
音のない世界で紡がれる家族の絆と、
夢を追いかける少女の姿は、
きっと皆さんの心にも温かい光を灯してくれるはずです。
『コーダ あいのうた』あらすじ紹介
『コーダ あいのうた』は、
2021年に公開されたアメリカ・フランス・カナダ合作のヒューマンドラマ映画です。
タイトルの「CODA(コーダ)」とは、「Children of Deaf Adults」の略で、
耳の聞こえない両親に育てられた子どもを指します。
物語の舞台は、豊かな自然に囲まれた海の町。
主人公ルビー・ロッシは、家族の中でただ一人耳が聞こえる高校生です。
彼女は幼い頃から家族の「耳」となり、
家業である漁業の通訳として、一家を支える日々を送っていました。
しかし、新学期にひょんなことから入部した合唱クラブで、
彼女は秘められた歌の才能を開花させます。
音楽教師のベルナルド先生はルビーの才能を見抜き、
ボストンの名門音楽大学への進学を強く勧めます。
しかし、ルビーの歌声が聞こえない両親は、
彼女の才能を信じきれず、、また家業のこともあり猛反対、、
夢と家族の間で葛藤するルビーが下す決断、
そして家族がその夢にどう向き合っていくのかが、本作の見どころです。
登場人物
ルビー・ロッシ(エミリア・ジョーンズ):
家族で唯一耳が聞こえる高校生。歌に才能を見出す。
フランク・ロッシ(トロイ・コッツァー):
ルビーの父親。陽気で家族思いの漁師。
ジャッキー・ロッシ(マーリー・マトリン):
ルビーの母親。家族を深く愛しているが、自身の娘を遠くにいかせることは心配で反対する。
レオ・ロッシ(ダニエル・デュラント):
ルビーの兄。漁業を共に支える。
ベルナルド先生(エウヘニオ・デルベス):
合唱クラブの音楽講師。ルビーの歌の才能を見出す。
マイルズ(フェルディア・ウォルシュ=ピーロ):
ルビーが好意を寄せる合唱クラブのクラスメイト。
『コーダ あいのうた』の魅力
誰しもが向き合う家族というもの
この映画の最大の魅力は、障がいがあるなしに関わらず、
「家族」という普遍的なテーマを深く掘り下げている点です。
ルビーは家族にとってかけがえのない存在であると同時に、
自身の夢との間で苦悩します。
家族もまた、ルビーの歌声を聞くことはできなくても、
彼女の夢をどう支えるべきか、葛藤します。
耳が聞こえない人の生活を感じる
特に印象的だったのは、ルビーが歌っているシーンで音が消える演出です。
これにより、観客はルビーの家族が「音」をどのように捉えているのかを擬似的に体験できます。
この無音の瞬間が、
私たちに「聞こえること」「聞こえないこと」の意味、
そしてコミュニケーションの多様性について深く考えさせてくれます。
こりどり自身も、想像はしていたものの、実際に音が消えた瞬間
ああ、こういうことなのか、と腑に落ちました
そして、自分の想像力の不足に気が付かされました。
我々にとって普通の生活が音にどれだけ支えれているのか、
それを感じられる映画です。
言葉では表しきれない体験をすることになります。
手話でのコミュニケーション
ドラマの中において、基本的に家族同士のコミュニケーションは手話で行われます
手話を通して家族の在り方が話し合われるシーンや
冗談を言い合うシーン
激しく気持ちをぶつけ合い、喧嘩をするシーンまで、、
手話を通して実際に生活する人をみると、
なんだかそこにあるコミュニケーションのカタチに触れられているような感覚になりました
普段の生活で見落としがちな、障碍者の生活に、あなたも目を向けてみませんか。
この映画から学べること
『コーダ あいのうた』は、単なる感動映画ではありません。
その感動がいったいどこに起因しているのか、そして
その感動の裏にある、人々の切なる想いや、
夢を追いかける心、
子を想う気持ちに、両親を想う気持ち、
家庭を支えるという現実的な問題との相克、
この映画は、
人生とは何なのか、そして我々とは何なのか
普通とは何なのか、を考えさせられる物語です
私達が普通と思っているものは本当に普通のものなのでしょうか
そんなことに思いを馳せられる、そんな時間にしてくれる一作です。
この映画がおすすめな人
-
家族の絆やユニークな“声の表現”に共感できる人
-
シンプルでいて心に響く作品が好きな人
-
音楽や歌をテーマにしたヒューマンドラマを求める人
- 才能や芸術的なものに興味がある人
関連おすすめ記事
最後に ― あなたの「愛の歌」を見つけて
いかかでしたでしょうか。
この映画を観終わった後、きっと皆さんも
自分の大切な人や、自分の夢について深く考えるきっかけを得られると思います。
『コーダ あいのうた』は、私たちの日常に隠れている「愛の歌」に気づかせてくれる、そんな作品です。
まだご覧になっていない方は、ぜひこの感動を体験してほしいです。
そして、すでに観たことのある方は、
もう一度、ルビーと彼女の家族の物語に触れて、心温まる時間をお過ごしください。
コメント